ボーコンセプト採用 募集要項
BoConcept採用サイトトップ コラム インテリアプランナーとは?仕事内容や資格の難易度について紹介
キャリア・スキル

インテリアプランナーとは?仕事内容や資格の難易度について紹介

インテリア業界でのキャリアを考えている方でも、インテリアプランナーの資格が必要なのか、難易度はどのくらいか気になる方は多いのではないでしょうか。

インテリアプランナーとは、インテリアコーディネーターの仕事をさらにグレードアップしたような幅広い領域を担当するプロで、多種多彩なインテリアのプロジェクトで活躍しています。本記事では、インテリアプランナーの仕事内容や収入、資格の難易度についてご紹介します。

アイキャッチ画像
読了まで約6

目次

    インテリアプランナーとは

    インテリアプランナーとは、住宅やオフィスなどのインテリア空間の企画設計・デザイン、施工管理までを行う知識や技術を持つ専門家です。インテリアと建築についての幅広い知識と実務経験を持っており、インテリアコーディネーターよりも、やや建築家に近い仕事を行うのが特徴です。住宅だけでなく、店舗やホテルなどの商業施設、公共施設など大規模な空間プロジェクトのインテリアのプランニングを行います。

    対してインテリアコーディネーターは、お客様の要望やライフスタイルに合わせて、家具・照明・カーテン・壁紙などのインテリア商品を選定し、空間全体をトータルでコーディネートします。

    インテリアコーディネーターの仕事とは?業務内容や目指す方法を解説|ボーコンセプト・ジャパン採用サイト

    資格保持者の年収推移

    インテリアプランナーの資格保持者は、月給30万円前後からスタートすることが一般的です。専門資格による付加価値と、即戦力としてのマネジメント能力が評価されるためです。

    一方で、インテリアプランナーの資格は未取得でも、実務経験と実績を持つ場合、転職条件は勤務先企業によって大きく異なります。

    前職での給与水準を保証してもらえるかどうかは、転職先の給与体系や評価制度、そして求人企業の規模や方針に左右されるのが現実です。

    インテリアプランナー資格概要

    インテリアプランナーの資格概要について解説します。

    試験内容

    1次の学科試験はインテリア計画、インテリア装備、インテリア施工、インテリア法規及び建築一般など幅広い知識が問われます。2次の設計製図試験は実践的な設計スキルが評価されます。

    受験資格

    以前は、受験時に満20歳である必要がありましたが、現在は受験資格に制限はなく年齢・性別・学歴問わず誰でも受験することができます。ただし、2次試験は1次試験の合格者もしくは免除された方のみが受験可能です。学科試験に合格すると「アソシエイト・インテリアプランナー資格」が取得でき、次年度以降は学科試験が免除されます。

    受験料

    各試験とも年1回の開催となり、受験料は学科試験が9,900円、設計製図試験が16,500円です。

    資格試験日

    インテリアプランナーの試験日は前期と後期に分かれており、前期が学科試験、後期が設計製図試験です。

    令和7年の資格試験の日程は下記の通りです。

    試験日 合格発表日
    前期 6月22日(日) 8月21日(木)
    後期 11月16日(日) 1月22日(木)

    インテリアプランナーの資格合格率

    過去5年間のインテリアプランナーの資格合格率から見ると、難易度は高めと考えられます。

    令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
    学科試験 69.3% 59.1% 63.4% 70.8% 54.6%
    製図試験 27.2% 25.7% 25.5% 26.5% 27.9%

    参照:インテリアプランナー試験データ 建築技術教育普及センターホームページ

    2次の設計製図試験での不合格者が多いことがわかります。

    インテリアプランナーは独学で挑戦するのは可能

    インテリアプランナーの資格試験は年齢制限などの基準がないので誰でも受験することは可能です。ただし、上記のとおり設計製図試験の合格率は25.5~27.9%と低い数値が示されています。

    インテリアプランナー試験を受験する人の中には、建築業界やインテリア業界での実務経験を積んだ人もいると予想できます。独学で挑戦する場合はなおさら努力が必要になるでしょう。

    インテリアプランナーの合格に向けた勉強法

    インテリアプランナーの資格を取得するためには、どのように勉強すればいいのでしょうか。学科試験、設計製図試験に分けておすすめの勉強法を紹介します。

    学科試験

    学科試験対策のおすすめは、参考書や過去問題集を活用する方法がおすすめです。まずは出題パターンを理解し、必要な知識分野を把握しましょう。参考書で基礎を固めた後は、繰り返し過去問に取り組むことで知識が定着します。

    試験時には法令集の持ち込みが許可されていますが、それに頼りすぎず、基本的な知識をしっかり習得したうえで試験に臨みましょう。

    設計製図試験

    設計製図試験は実務に直結する高度な内容で構成されています。6月に発表される設計課題に対応するためには、図面作成の技術とプランニングを正確に表現する能力が求められます。

    実務経験のない方にとって独学での合格は困難なため、参考書やテキストだけに頼らず、オンラインスクールや専門学校、通信講座などを活用した方が一般的です。継続的かつ効率的な学習を通じて、インテリアプランナー資格の取得に着実に近づくことができます。

    なお、ボーコンセプトでは、未経験者向けのオンボーディング研修、e-ラーニング、実践的なOJTを通じて必要な知識とスキルを段階的に習得できる環境を提供しています。これらの経験を基にインテリアプランナーの専門知識を深めることで、資格試験にチャレンジすることも可能です。

     

    インテリアプランナーを目指すには

    インテリアプランナーを目指すには、大学や専門学校でインテリアデザインや建築を学び、専門知識を身につける方法が一般的です。また、社会人になってから実務経験を積みながら専門学校や通信講座で知識を深める方法もあります。

    大学・専門学校で学ぶ

    大学や専門学校でインテリアデザイン、建築を専門的に学ぶことがおすすめです。幅広い知識を体系的に学べ、設計製図の課題を多くこなすことで着実にスキルを身につけることができます。独学ではなかなか学ぶことが難しい実技を習得できるというメリットがあります。

    昨今は社会人になってから専門学校や通信講座で知識・技能を身につける方法もあります。オンラインでも課題を通してパース(透視図)の作成やインテリア空間設計を学べる講座が登場しています。

    就職して経験を積む

    インテリア関連企業や建築設計事務所などに就職して、実務を通してスキルを身につけながらインテリアプランナーを目指していく方法もあります。

    ボーコンセプトでは、未経験の方でもオンボーディング研修、e-ラーニング、OJTで学びながら、インテリアコーディネートの知識・スキルを高めることができます。そこから、さらに建築技術の知識や技能などを学んでいき、インテリアプランナーを目指してもよいでしょう。

    まとめ

    インテリアプランナーは、インテリアと建築の知識・技術をベースに空間をデザインする専門家です。スケールの大きいインテリアプロジェクトに関わることが多い仕事なので、興味のある方はぜひ挑戦してみましょう。

    採用インフォメーション

    北欧デンマークの家具を販売するボーコンセプトでは、現在セールスアソシエイト(販売員) およびストアマネージャー候補を募集しています。仕事のミッションは、単に家具を販売するのではなくお客様の理想のライフスタイルの実現をお手伝いすることです。インテリアが好きな方ならきっとやりがいを持てるでしょう。

    ボーコンセプトは研修が充実しているため、未経験で入社した方が多数活躍しています。実務を経験しながら積極的に知識を身につけて、将来的にインテリアプランナーを目指すキャリアパスも現実的なものです。関心のある方は、ぜひ以下のページで詳しい仕事内容などをご覧ください。

    募集要項|ボーコンセプト・ジャパン採用サイト

    ボーコンセプトでは、デンマーク家具の企画制作・輸入販売を行っています。
    お客様にあわせて理想の空間をコーディネートする、インテリアデザインサービスの提供を行うセールスアソシエイトとして、一緒に働く仲間を募集しています。
    ボーコンセプトの募集要項を見る

    人気タグから記事を探す

    #接客#スキルアップ#ビジネス基本#トレンド#業界研究#インテリアコーディネート
    Facebook X LINE はてなブログ Pocket
    背景画像

    募集要項・Web選考に
    応募する

    Recruitment requirements

    ボーコンセプトには風通しの良い社風に共感した社員が、多く在籍しています。
    まずはあなたのこれからを気軽にお聞かせください。

    ボーコンセプト採用 
    募集要項