コミュニケーション能力は、ほとんどの業種や職種で重要視されています。面接の自己PRでコミュニケーション能力をアピールしたいと考えている人も多いでしょう。ただし、どのようにアピールすれば高評価を得られるのか、よくわからないと悩んでいる人もいるかもしれません。本記事では、自己PRでコミュニケーション能力をアピールするためのコツや注意点を解説します。

目次
コミュニケーション能力とは
コミュニケーション能力は意味が広く、人によって捉え方がやや異なる場合があります。コミュニケーション能力をアピールしたいのであれば、どのような能力を指すのか、具体的に把握しておくことが重要です。主に次のような能力に分けられます。
自分の意見を伝える力
コミュニケーションは意思疎通を図ることです。コミュニケーション能力は、自分の意見を相手にわかりやすく説明する力を指します。
十分なコミュニケーション能力がないと、自分の考えがなかなか相手には伝わりません。相手の立場に立って表現を工夫したり、順序立てて説明したりできれば、コミュニケーション能力が高いといえます。
相手の意見を聞く力
コミュニケーションは一方通行ではありません。相手の話を最後までしっかりと聞くことが重要です。話し手が話している途中で遮ったり否定したりすることが多い人は、コミュニケーション能力が高いとはいえません。
また、話しやすい雰囲気を作る力もコミュニケーション能力に含まれます。例えば、適切に相槌を打ったり確認したりすることがその一例です。
相手に質問する力
わからないことを相手に質問して疑問を解決できることも、コミュニケーション能力のひとつです。質問の仕方を工夫しなければ、相手に意図が伝わらず、疑問を解決できないこともあります。知りたい情報を得る上で、相手に質問する力は非常に重要です。潜在的なニーズを把握する際にも、質問する力が求められます。
相手の感情を察知する力
コミュニケーションを取る際には、相手の表情や仕草、声のトーンなどから感情を読み取ることも必要です。特に好ましくない内容のことは、言葉に出さない人も少なくありません。コミュニケーション能力の高い人は、ストレートに言葉で言われなくても、感情を察知して柔軟に対応できます。
また、実際のコミュニケーションにおいては、会話の内容よりも視覚や聴覚から得られる情報の方が多いのが実情です。
相手と交渉や連携をする力
意見調整や妥協点の模索などを相手に提示して納得を得ることもコミュニケーション能力です。交渉の場などにおいては、相手から協力を得られるように依頼したり連携したりする力が求められます。単に意見を聞いたり伝えたりするよりも難しい面がありますが、相手と良好な関係を築き上げていくためには重要な能力です。
企業がコミュニケーション能力を重視する理由
自己PRでコミュニケーション能力をアピールする際には、なぜ企業がそれを重視するのかを理解しておくことが重要です。では、企業がコミュニケーション能力を重視する理由について見ていきましょう。
ほとんどの仕事は複数人で協力して行うため
職種や業種によって異なりますが、チームやグループで取り組む仕事は多く存在します。その場合、メンバー同士でお互いに協力しながら仕事を進める必要があります。コミュニケーション能力が欠けていると、仕事が円滑に進まなくなるため、企業はこの能力を重視しています。
さらに、単独で行う仕事でも進捗状況の報告や、わからないことを上司に質問する場面があるでしょう。コミュニケーション能力が不足していると、報告内容が正確に伝わらなかったり、疑問を解決できずに困ることもあります。
顧客や取引先との信頼関係構築のため
顧客や取引先とやり取りする際には、適切なコミュニケーションが重要です。日常的なコミュニケーションの積み重ねにより、信頼関係が築かれていきます。コミュニケーションが上手くいかないと、信頼関係も構築されません。
また、コミュニケーションに齟齬が生じるとトラブルの原因にもなりえます。トラブルを避けるためにも、一定のコミュニケーション能力が必要です。適切なコミュニケーションが行われることが顧客満足度の向上にも寄与します。
クレーム対応や難しい要望への対応力
営業職や販売職などの職種では、コミュニケーション能力の重要性が特に高まります。さまざまな状況や要望に対して、柔軟に対応する能力が求められます。
また、クレームを適切に処理したり、顧客との良好な関係を維持したりする上でもコミュニケーション能力が重要です。それに加えて、ストレス耐性と冷静な判断力も求められます。
自己PRでコミュニケーション能力の高さをアピールするコツ
自己PRでコミュニケーション能力が高いことをアピールする際には、伝え方次第で評価が変わってきます。高評価を得るためには、効果的なアプローチを心がけることが重要です。では、どのようにアピールすればいいのか見ていきましょう。
調整力、リーダーシップなど具体的な得意分野を伝える
単に「コミュニケーション能力が高い」と言うだけでは、抽象的で説得力が弱いと捉えられる可能性があります。そのため、コミュニケーション能力の中でも具体的に何が得意なのかを明確に伝えることが重要です。
例えば、調整力やリーダーシップなどのスキルを挙げれば、面接官もイメージしやすくなります。また、コミュニケーション能力は多くの企業で重視されるため、アピール材料にする応募者も多いです。具体的な得意分野を挙げることは、差別化を図る意味でも効果的です。
コミュニケーション能力を発揮したエピソードを添える
コミュニケーション能力が得意だとアピールするだけでは、信憑性や説得力が十分ではありません。そのため、具体的なエピソードを添えることが重要です。
前職での仕事の成果を例に挙げれば、同じような活躍が期待され、高評価につながります。また、エピソードを伝える際には、5W1Hを意識して整理すると伝わりやすいです。具体的な数字を出して伝えると尚良いでしょう。
応募先の仕事での活かし方を伝える
スキルや得意なことはそのものをアピールするだけでなく、応募先企業の仕事での活かし方を伝えることも重要です。そのためには、応募先企業の仕事内容や社風などをしっかりリサーチしておく必要があります。入社後をイメージしながら、活かせる場面を探してみましょう。活かせる場面を自分で見つけられることが高評価につながります。営業職や販売職では、コミュニケーション能力の重要度が高いため、アピールしやすいです。
自己PRでコミュニケーション能力の高さをアピールする際の注意点
自己PRでコミュニケーション能力の高さを上手くアピールしたつもりでも、逆に印象を悪くしてしまうケースもあります。では、印象を悪くしないためにはどのような点に注意すべきなのか見ていきましょう。
短所を説明するときに矛盾しないようにする
面接では自己PRをした後に短所を尋ねられることもあります。その際には、自己PRの内容と矛盾しないように注意しなければなりません。例えば、「自分の意見を言うことが苦手」や「チームで行動するのが苦手」といったことを言うと、矛盾してしまいます。
ただし、言い方次第で矛盾なく伝えることも可能です。「慎重すぎる性格」や「人に対して譲歩しがちな性格」といった表現を使うと良いでしょう。
口先だけにならないようにする
面接はコミュニケーション能力が試される場です。面接官は面接が終わる頃には、応募者がどの程度のコミュニケーション能力を持っているかおおよそ把握できています。
コミュニケーション能力の高さをアピールしているのにもかかわらず、実際にはあまり高くない様子だと印象が良くありません。マイナス評価につながってしまう可能性があります。わかりやすい説明や言葉遣い、基本的なビジネスマナーには十分に心がけるようにしましょう。
まとめ
コミュニケーション能力は、ほとんどの企業で重視されています。ただし、意味が広いため、自己PRでアピールする際には具体的に何が得意なのかを明確に伝えることが重要です。前職での仕事などでの具体的なエピソードを添えると説得力を高めることができます。応募先企業で活かせる場面を示せばさらに高評価につながります。また、説明に矛盾がないようにすることや、口先だけにならないようにすることも大切です。上手くアピールして転職を成功させましょう。
採用インフォメーション
北欧デンマーク発のインテリアブランド「ボーコンセプト」では、現在セールスアソシエイト(販売員)およびストアマネージャー候補を募集しています。ボーコンセプトの特徴は、デンマーク家具の販売に留まらず、空間全体をコーディネートする点にあります。お客様のライフスタイルやニーズに応じて、家具だけでなく空間全体をトータルにデザインし、理想的な空間を提供することが私たちの使命です。
また、ボーコンセプトでは、セールスアソシエイトに興味をお持ちの方に向けて、定期的に会社説明会を開催しています。サイトだけでは分からない情報を、説明会で直接知ることができます。詳細は以下のページからご確認ください。