転職の面接でキャリアプランについて聞かれることはよくあります。上手く回答できないと悩む人も多いでしょう。中にはNGな回答をしている人もいるかもしれません。キャリアプランを回答する際には、面接官の意図を理解しておくことが重要です。本記事では、面接でキャリアプランを聞かれた場合の上手な回答方法やNGパターンについて説明します。
目次
キャリアプランとは
キャリアプランとは、今後仕事でキャリアを積み上げていく中長期的な目標を指します。どのスキルをいつまでに身につけたいか、どのような役職につきたいかなどが含まれます。目標とする実績もキャリアプランの一部です。
また、キャリアビジョンやキャリアパスと混同されることがありますが、これらとは異なります。キャリアビジョンは仕事の最終目標を指し、キャリアプランはその目標に至るための計画です。キャリアパスは会社が社員に提示するものですが、キャリアプランは社員が自分で主体的に考える点が異なります。
面接でキャリアプランについて聞く意図
面接官は明確な意図を持ってキャリアプランを応募者に尋ねており、採否に与える影響も大きいです。では、面接官がキャリアプランについて尋ねる意図について見ていきましょう。
ミスマッチを防止するため
面接官にとって採用のミスマッチは避けたい問題のひとつです。自社に合わない人材を採用すると、自社や応募者にとっても良い結果にはなりません。
応募者のキャリアプランを聞くことで、自社に合う人材かどうかを判断できます。キャリアプランが自社と合わない人材は、採用しても早期離職のリスクが高いため、不採用とするケースが多いです。
計画力や目標設定能力を判断するため
キャリアプランを尋ねることで、計画力や目標設定能力を評価する目安にしていることもあります。大半の仕事は計画を立てて目標設定し、それを実行することの繰り返しです。実現可能な計画を立てられないと、仕事をうまくこなせません。
特に短期の目標を中長期の目標達成につなげられるかどうかを見ているケースがよくあります。
自己分析ができているかを判断するため
キャリアプランを考える際には、自己分析が必要です。自己分析ができていない状態でも一応はキャリアプランを作成できますが、実現可能性の低い内容になってしまうでしょう。
そのため、面接官は応募者にキャリアプランを尋ねて自己分析ができているかどうかを判断しています。自分の強みや弱みを理解していることは、業務をこなしていく上でも重要です。
キャリアプランを作る手順
キャリアプランを作成する際には、何から始めればいいのかわからない人もいるでしょう。とりあえず考えても、具体性の乏しい内容のものしか作れない人もいるかもしれません。では、キャリアプランを作る具体的な手順について説明します。
スキルや経験を棚卸しする
これまでの仕事や身についたスキルを整理してみましょう。現状の経験やスキルを客観的に把握することは、実現可能な目標を考える上で重要です。
その際、モチベーションが上がったときや喜びを感じたときなどのことを振り返りましょう。成功したことや失敗したこと、その後の対応も振り返って整理する必要があります。
自己分析を行う
現状の経験やスキルを踏まえて、自分の強みと弱みを分析してみましょう。強みを把握するだけでなく、強みを発揮しやすい場面も考えてみましょう。逆に強みを発揮するのが難しい場面も考えてみましょう。
その際、自分の価値観についても整理しておく必要があります。自分が何を大切にする傾向があるのかを把握しておきましょう。
将来のビジョンを具体的に描く
経験やスキル、強み、価値観を明確に把握できたら、そこから将来自分がどのようになりたいのか考えてみましょう。漠然とした希望ではなく、自分の強みやスキルと結びつけて説明できるようにしておくことが大切です。具体的に5年後、10年後、20年後など実現したい時期も明確にしておきましょう。
現在の自分とのギャップを埋める
将来のビジョンと現在の自分を比較してみると、不足しているものが何なのかを把握できます。応募先企業で、どのようにすれば不足しているものを身につけてギャップを埋められるのか説明できるようにしておきましょう。
実現したい時期までにできるかどうかも重要です。時期も含めて実現可能性の高い説明ができれば、高評価につながります。
年代別、採用につながるキャリアプランを作るコツ
キャリアプランを作る際には、自分の年代も考慮しておく必要があります。年代によって重視されやすい点が異なるためです。では、年代別に採用につながるキャリアプランを作るコツを見ていきましょう。
20代・第二新卒
まだ20代や第二新卒の人なら、社会に出て間もないため、経験やスキルが少なくてもさほど問題はありません。経験やスキルが少ないながら、それをどう活かすか、どう伸ばそうとするかが重要です。
また、新しいことを積極的に学ぼうとする姿勢やポテンシャルが重視される傾向にあります。未経験でも、ステップアップしながら経験を積みスキルを身につけていくような内容が高評価につながりやすいでしょう。
30代
30代ならある程度のスキルが身についており、経験もそれなりにあるのが普通の年代です。これまでの経験から、実現できることとできないことを区別できるでしょう。そのため、キャリアプランにも具体性や実現可能性の高さが求められます。
また、30代は結婚や出産をする人が多い年代でもあるため、ライフプランとのバランスも重要です。
40代
40代は30代よりもさらに経験やスキルを積んでおり、将来的にリーダーとしての活躍が期待される人材です。業務で必要なスキルに加えて、マネジメント経験もあると有利に扱われます。
これまで管理職やリーダーとして設定した目標や達成した実績などを具体的な数字で出せるようにしておきましょう。実績をアピールし、キャリアプランにつなげるのがコツです。
NGなキャリアプランのパターン
キャリアプランの内容によっては、マイナス評価につながってしまうこともあります。そうなると、採用には至りにくくなります。では、どのようなキャリアプランだとマイナス評価につながりやすいのか、NGなキャリアプランのパターンを見ていきましょう。
応募先で実現が難しい内容
応募先企業で長く働いても実現が難しい内容のキャリアプランだと、企業側はあまり採用したいとは考えません。採用のミスマッチが起こってすぐに辞められてしまうのではないかと考えるからです。
ライフプラン中心の内容
キャリアプランを作る際に、ライフプランも一定程度考慮して問題ありません。しかし、ライフプランをメインの内容にするのは避けましょう。例えば、転勤の有無で応募先を選んだことを伝えるのはマイナス評価につながる可能性があります。
あくまで仕事における目標やそれを実現するためのプランを説明するようにしましょう。
具体性の乏しい内容
具体性が乏しく漠然としている内容のキャリアプランを作るのは避けましょう。例えば「いつか大きな実績を残して管理職に就く」のような内容です。具体性が乏しいと実現可能性の判断も難しくなります。
「いつか」ではなく「○年後」のように具体的な数字を入れるのが望ましいです。目標とする実績や役職なども具体的に伝えられるようにしておきましょう。
一貫性のない内容
キャリアプランとして話す内容は、一貫性を持たせなければなりません。矛盾があると本当にそう考えているかと疑念を抱かれてしまいます。
例えば、志望動機では「新しい分野にチャレンジしたい」と伝えたとします。その場合、キャリアプランで「これまでの経験を活かして専門性を高めたい」と言うのは避けましょう。「専門性を活かしながら、新しい分野にも挑戦したい」のような内容なら問題ありません。
まとめ
面接官がキャリアプランについて尋ねるのは、ミスマッチを防ぐことや目標設定能力を確認することを目的としています。そのため、応募先企業で働けば実現可能な内容のキャリアプランを答えることが重要です。スキルや経験の棚卸しや自己分析を十分に行った上で、具体性の高いキャリアプランを作成しましょう。それと併せて自分の年代も考慮した内容なら、高評価につながります。
採用インフォメーション
北欧デンマーク発のインテリアブランド「ボーコンセプト」では、現在セールスアソシエイト(販売員)およびストアマネージャー候補を募集しています。お客様のライフスタイルやニーズに合わせ、家具だけでなく、空間全体をトータルでデザインし、理想の空間を提供することが私たちのミッションです。
インテリアデザインに興味があり、ホスピタリティを活かした提案にやりがいを感じる方に最適な仕事です。お客様との信頼関係を築き、そして、お客様に寄り添った提案ができる方を求めています。研修制度も充実しており、未経験からでも安心して働くことができ、多くの社員が未経験からスタートし活躍しています。詳細は、以下のページでご確認ください。
ボーコンセプトでは、セールスアソシエイトの仕事に興味のある方に向けて、定期的に会社説明会を行っています。サイト上では分からないことを会社説明会で知ることができます。以下のページより詳細をご確認ください。