中途採用の求人に応募する際、履歴書だけでなく職務経歴書の提出が求められることがあります。職務経歴書は書類選考の合否を大きく左右する重要な書類です。初めて転職する方や、職務経歴書の作成経験がない方は、どのように書けばよいか迷うこともあるでしょう。本記事では、販売職への転職を目指す方に向けて、職務経歴書の書き方を分かりやすく解説します。

目次
職務経歴書はなぜ必要?
職務経歴書の提出が必要かどうかは求人によって異なり、提出を求めない場合もあります。応募する求人で職務経歴書が必要とされていると、「なぜ必要なのか」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、職務経歴書が求められる理由や履歴書との違いについて説明します。
履歴書との違い
履歴書だけでも企業は応募者の基本情報を把握できますが、履歴書は主にプロフィールを確認するためのものです。記載できる内容が限られているため、詳細な情報は伝わりにくいのが特徴です。
さらに、履歴書にはある程度決まったフォーマットがありますが、職務経歴書は応募者が自由に形式を選んで作成できる点も大きな違いです。
スキルや経験を詳細に把握するため
職務経歴書は、企業が応募者のスキルや経験をより詳しく把握し、自社の求める人材かどうかを判断するための書類です。履歴書だけでは過去の勤務先しか分かりませんが、職務経歴書では具体的な業務内容や実績まで詳細に伝えられます。
応募者にとっても、自分の経験や身につけたスキルをしっかりアピールできる機会となります。
提出が必須でない場合には
求人によっては職務経歴書の提出が必須でない場合もあります。提出書類が履歴書のみと明記されている場合は、職務経歴書を用意する必要はありません。
また、職務経歴書の提出が任意とされている求人もあります。その場合は提出してもしなくても構いませんが、提出しないと他の応募者と比べて選考で不利になる可能性があるため、できるだけ提出することをおすすめします。
販売職の職務経歴書の基本構成
職務経歴書の構成や項目は自由に決められますが、一般的な基本構成があります。タイトル、職務要約、職務経歴、保有資格、自己PRの順でまとめるのが基本です。タイトルには「職務経歴書」と書き、日付と氏名は右上に記載します。では、それぞれの項目の書き方や内容について詳しく説明します。
職務要約
職務要約は、これまで経験してきた仕事の内容を簡潔にまとめた3行程度の文章です。「○○大学卒業後、○○に入社。○○店で○○を担当しました。その後○○に転職し、現在は○○店の店長を務めています。」のように記載します。
職務経歴
職務経歴は職務経歴書の中心となる部分です。勤務先ごとに入社年と退職年を記載し、区切りをつけましょう。各勤務先について、具体的な業務内容や実績、受賞歴などを詳しく記載します。勤務先の事業内容、資本金、売上高、従業員数なども書き添えましょう。
職務経歴の内容から、どの規模の店舗でどのような業務を担当していたのかが伝わります。
保有資格
保有資格欄は、履歴書とほぼ同じ形式で記載します。取得年月日と資格名を正式名称で、時系列に沿って記載しましょう。資格が多い場合は、すべてを書く必要はなく、販売職に関連する資格のみ記載すれば問題ありません。
自己PR
自己PRは、最後に3行程度で簡潔にまとめて記載します。得意なことや長所だけでなく、職務経歴や保有資格と関連付けて書くと、より効果的にアピールできます。締めくくりには「~できるよう努力します。」や「御社に貢献したいと考えております。」などの表現を使いましょう。
販売職で採用につながる職務経歴書を書くポイント
職務経歴書の内容は、書類選考の合否を判断するだけでなく、面接での質問にも影響します。そのため、職務経歴書の書き方が不十分だと採用は難しくなります。ここでは、採用につながる職務経歴書を書くためのポイントを紹介します。
接客スキルや経験をアピールする
これまで担当してきた業務の具体的な内容や、接客力の高さを示す成果を記載しましょう。売上実績や職場での受賞歴などを記載すれば、採用担当者があなたの接客力をイメージしやすくなります。
また、販売職では接客以外にも店内業務全般を担当することが多いです。レジ打ち、棚卸し、商品管理など経験した業務も記載しましょう。実績や経験に基づいて、自分の強みをアピールすることが大切です。
お店に関する詳細な情報を明記する
自分自身の情報だけでなく、勤務していた店舗についての情報も重要です。
インテリアショップ、家具店、アパレルショップ、スーパー、百貨店、家電量販店など、店舗の種類を明記し、取り扱い商品や主な客層についても記載しましょう。
店舗の規模や従業員数なども書き添え、メンバー構成や自分の役割についても詳しく記載しましょう。
業界知識や資格をアピールする
取り扱う商品の種類によっては、接客に専門知識が必要な場合もあります。その場合は、持っている知識を記載することでアピールにつながります。販売戦略についての知識がある場合も、忘れずに記載しましょう。
販売関連の資格を持っている場合は、その資格と関連付けて知識をアピールすると効果的です。たとえば、販売士検定や接客サービスマナー検定などを保有していれば、積極的にアピールできます。
マネジメント経験があれば詳しく記載する
販売職では、接客スキルだけでなくマネジメントスキルも重要視されます。特に店長や店長候補の求人では、その傾向が強いです。人材育成や売上管理、シフト作成などの経験があれば、具体的に記載しましょう。
売上規模や役職などの情報も合わせて記載すると、スキルのレベルが伝わりやすくなります。
語学のスキルや経験があれば詳しく記載する
近年はインバウンドの増加により、外国人客への対応ができる人材が求められています。これまでに外国人客への対応経験があれば、そのときの具体的なエピソードを詳しく記載しましょう。
販売や接客以外の業務でも語学スキルを活かした経験があれば評価されやすいです。たとえば、メールや書類作成、電話会議などを外国語で行った経験があれば、具体的に記載して積極的にアピールしましょう。
販売職の職務経歴書を書く際の注意点
職務経歴書を作成する際、無意識のうちに採用につながりにくい書き方をしてしまうことがあります。少し工夫するだけで印象が大きく変わるため、注意が必要です。では、どのような点に気をつければよいのか見ていきましょう。
具体性がない書き方だと説得力が弱い
職務経歴書は、採用担当者に自分の経験や実績を詳しく伝えるための書類です。そのため、抽象的な表現は避けましょう。例えば、「経験が豊富」「売上を伸ばした」などの表現では説得力が弱く、具体性に欠けます。
「○年の経験」「売上を○○万円から○○万円へ、前年比○%増」など、具体的な数字を入れて記載することが大切です。数字を用いることで、内容に説得力が生まれます。
未経験でもアピールできることはある
販売職が未経験の場合、アピールできることがないと考えがちですが、未経験可の求人でもアピール材料がなければ採用は難しくなります。実績や経験がなくても、販売職として活躍できる意欲や強みをアピールしましょう。
例えば、コミュニケーション能力や気配り、ホスピタリティを発揮したエピソードは評価されます。企業風土との相性の良さをアピールするのも効果的です。
まとめ
販売職の職務経歴書は、職務要約・職務経歴・保有資格・自己PRの4つで構成するのが基本です。特に重要な職務経歴欄には、これまでの経験や実績を具体的な数字とともに詳しく記載しましょう。接客力や業界知識だけでなく、マネジメントスキルや語学力も評価されます。アピールすべきポイントをしっかり押さえて、自分の強みを十分に伝えましょう。
採用インフォメーション
北欧デンマーク発のインテリアブランド「ボーコンセプト」では、現在セールスアソシエイト(販売員)およびストアマネージャー候補を募集しています。お客様のライフスタイルやニーズに合わせ、家具だけでなく、空間全体をトータルでデザインし、理想の空間を提供することが私たちのミッションです。
インテリアデザインに興味があり、ホスピタリティを活かした提案にやりがいを感じる方に最適な仕事です。お客様との信頼関係を築き、そして、お客様に寄り添った提案ができる方を求めています。研修制度も充実しており、未経験からでも安心して働くことができ、多くの社員が未経験からスタートし活躍しています。詳細は、以下のページでご確認ください。
ボーコンセプトでは、セールスアソシエイトの仕事に興味のある方に向けて、定期的に会社説明会を行っています。サイト上では分からないことを会社説明会で知ることができます。以下のページより詳細をご確認ください。