ボーコンセプト採用 募集要項
BoConcept採用サイトトップ コラム インテリアコーディネーターの仕事を徹底解説!向いている人や目指す方法も
キャリア・スキル

インテリアコーディネーターの仕事を徹底解説!向いている人や目指す方法も

インテリアコーディネーターの仕事内容や、資格の必要性の有無が分からず、向いているかどうか不安な方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、インテリアコーディネーターになるための資格は不要で、未経験でも十分にキャリアを築ける仕事です。
この記事では、インテリアコーディネーターの仕事内容や就業先の業態、やりがいを簡単にご紹介します。これからインテリアコーディネーターを目指したい方はぜひ参考にしてください。

アイキャッチ画像
読了まで約7

目次

    インテリアコーディネーターとは空間をデザインする仕事

    インテリアコーディネーターの仕事は、住まいやオフィスなどの空間をより良くする仕事です対応するインテリアのジャンルも幅広く、壁や床、天井から机、椅子の選定だけではなく、素材や色など細かい点まで提案してお客様と理想の空間を作り上げます。

    業務先は大きく、個人向けの仕事と法人向けに分けられます。個人宅は、お客様の好みの色やスタイルなどをヒアリングし、要望に沿ったコーディネートを提案します。法人先の場合、生産性の向上やブランドイメージの具体化など、空間の目的に沿って最適なデザインを提案します。

    インテリアコーディネーターの2つの役割

    インテリアコーディネーターの役割は大きく分けて2つあります。

    1つが、お客様にヒアリングし、要望を把握してイメージを具体化する仕事です。丁寧に聞き、要望に応えるだけではなく、お客様が抱えている悩みや要望を引き出すことが重要です。

    2つ目が、業者とお客様の橋渡しとなる役割です。施工中、メーカーや建築士など現場で働く人とお客様の間に立ち、不測の事態に対応したり、調整したりする仕事があります。

    インテリアコーディネーターの就業先

    インテリアコーディネーターとして活躍できる業界は複数あり、勤務先により仕事の範囲が異なります。

    個人のお客様

    個人のお客様向けのインテリアコーディネートを手掛ける就業先は、以下の業態の企業があります。

    • 家具メーカー
    • インテリアショップ
    • 住宅メーカー
    • 住宅設備などのメーカー
    • リフォーム会社 

    企業によってインテリアコーディネートの業務範囲は異なるので、事前にHPで確認しましょう。

    法人のお客様

    法人顧客を多数持つ不動産会社や住宅メーカーなどに従事し、空間づくりを行います。具体的には下記のとおりです。

    • 大手不動産会社
    • 住宅メーカー
    • 空間プロデュース業界

    昨今は、オフィス空間を魅力的に改装するニーズが増えています。ホテルや大型の商業施設、美術館などの空間デザインを手掛ける空間プロデュースでも、インテリアコーディネーターが活躍しています。

    インテリアコーディネーターの業務の流れ

    個人宅のインテリアコーディネートを行う際の流れは下記の4つの工程です。

    1. お客様の悩みや要望をヒアリング
    2. 予算や希望を基にインテリアを提案
    3. 契約を締結して商品を発注
    4. お客様の自宅に納品

    各工程を詳しく解説します。

    1.お客様の悩みや要望をヒアリング

    まず、初回の打ち合わせでお客様の悩みや理想とするインテリアについて、丁寧にヒアリングします。お客様の中にはインテリアに詳しくない方もいるので、理想のイメージが具体化していない恐れがあります。的確な質問をして好きな色やインテリアのテイスト、憧れているライフスタイル、何を一番に求めているか、現在の住まいの問題点、予算などを確認しましょう

    2.予算や希望を基にインテリアを提案

    お客様の予算や希望のイメージに沿って、色・デザインの家具、照明、内装などを選択し、インテリアコーディネートを提案します。完成イメージをわかりやすく伝えるためにスケッチやCGを見せたり、最近は3DやVRを活用したりすることもあります。また、素材やサンプルを提供して、より具体的なイメージを持ってもらいます。ここで、イメージに合わない箇所は調整し、よりお客様の理想に近づけていきます。

    3.契約を締結して商品を発注

    提案が了承されたら契約締結です。その後、必要な家具・内装・アイテムを各ショップやメーカーに発注するために、在庫と納期を確認します。素材は素材メーカー、家具はメーカーやショップなどそれぞれに発注するため、事務作業が必要です。

    4.お客様の自宅に納品

    注文した家具やアイテム、不備や誤発注等の確認をインテリアコーディネーターが行います。その後、お客様宅に訪問しインテリアコーディネートを行い、イメージと相違がないかどうかお客様に最終チェックしていただきます。そこで問題がなければ、インテリアコーディネートの仕事は完了です。納品後に不具合が発生した場合は、アフターフォローも行います。

    インテリアコーディネーターのやりがいと大変なこと

    インテリアコーディネーターの仕事をこなす中でのやりがいと大変なことを解説します。

    インテリアコーディネーターのやりがい

    インテリアコーディネーターのやりがいは、自分が提案した空間コーディネートをお客様に喜んでいただけることです。ヒアリング時は漠然としていたお客様の希望を、空間デザインで表現させ、喜びの声をいただいたときに大きな達成感を味わえるでしょう。また、知識・経験が増えるほど自分の感性が磨かれ、よりお客様の希望に沿ったコーディネートができるようになるため、自分自身の成長を実感できます。

    インテリアコーディネーターの大変なこと

    インテリアコーディネーターは、お客さまと業者の橋渡しとしての役割を担っています。そのため、さまざまな意見に挟まれたり、お客さまのスケジュールに合わせて勤務時間を合わせたりする瞬間が、大変と感じるかもしれません。

    だからこそ、施工が完了した時には変えがたい喜びがあります。

     

    インテリアコーディネーターに向いている人の3つの特徴

    インテリアコーディネーターに向いている人の特徴は3つあります

    • コミュニケーション能力のある人
    • インテリアが好きな人
    • 数字に苦手意識が無い人

    インテリアコーディネーターは、お客様のご要望をとらえるだけでなく、メーカーや施工業者の方、ときに建築関係の方とのやりとりも必要です。そのため、コミュニケーション能力の高い人には向いていると言えます。

    また、厳しい時期でもインテリア好きという気持ちがあれば、モチベーション維持につながるでしょう。予算内でインテリアを提案したり、空間に適切なサイズのインテリアを配置する必要があるため、数字にもある程度強いほうがよいでしょう。

    インテリアコーディネーターを未経験から目指すには

    未経験からインテリアコーディネーターを目指すことは可能です。本節では、未経験からインテリアコーディネーターになる方法や、必要な知識・資格を解説します。

    デンマーク家具の企画制作・輸入販売のボーコンセプトでは、

    一緒に働く仲間を募集しています。

    研修が豊富な企業を選択する

    インテリアコーディネーターは、未経験からでもチャレンジできる仕事です。実際に企業に入社し、販売業務やアシスタントとしての業務や研修などを通じて、スキルを身につけてインテリアコーディネーターになる人は珍しくありません。

    ボーコンセプトには、インテリア業界未経験の方をプロに育てる教育プログラムがあります。入社前後は「ボーコンセプトアカデミー」というe-ラーニングサイトを通じて、インテリアの基礎知識や接客などを学びます。そして、学んだことを実践に落とし込めるよう、店舗でのOJTを行っています。下記の記事では「ボーコンセプトアカデミー」の詳細を解説しているので参考にしてみてください。

    関連記事:個々の強みを生かしてくれるから、成長できる。 チャレンジできる環境があるから、仕事が楽しい。(後編)

    必要とされる知識・スキルを身に着ける

    インテリアの基礎知識だけでも幅広く、家具の種類や床材、壁紙、照明などの知識に加え、下記が必要です。

    • カラーコーディネートの知識
    • 住宅に関する知識
    • パソコンスキル

    見積の作成や専用ソフトなどを使用する場合が多く、基礎的なパソコンスキルが必要となります。また、CADを使って間取り図やパース図を作成し、提案を行うこともあります。

    資格取得すると有利になる

    インテリアコーディネーターの仕事に資格は必須ではありません。しかし、資格を持っていると就職活動の際に評価されたり、仕事の際にクライアントから信用を得られたりするメリットがあります。実際にインテリアコーディネーターに必要な知識は幅広いため、偏りなく必要な知識を身につけるうえでも資格取得に向けて勉強することは大切です。

    インテリアコーディネーターに役立つ資格

    インテリアコーディネーターの仕事に役立つ資格を2つご紹介します。受験資格に制限は一切ありませんので、ぜひチャレンジしてみましょう。

    インテリアコーディネーター資格

    インテリアコーディネーター資格は、公益社団法人インテリア産業協会が実施する資格試験です。実際の仕事でも役立つうえに、業界でも高く評価されているため、取得できれば、就職やキャリアアップに有利になるでしょう。1次試験は学科試験、2次試験は製図と論文が課されます。

    関連記事:インテリアコーディネーター資格の難易度は?他資格との難易度の違いも紹介

    カラーコーディネーター検定

    カラーコーディネーター検定とは、東京商工会議所が実施する色彩についての検定試験です。色の性質・特性、人の心理に与える影響など、ビジネスシーンで役立つ実践的な色彩の知識を身につけることができます。色彩についての知識が深まると、インテリアコーディネートの幅が広がるのでおすすめです。在宅受験も可能です。

    インテリアコーディネーターに求められること

    インテリアコーディネーターに最も求められるのは、お客様の要望を的確にとらえ、最適なインテリアコーディネートを提案することです。お客様がインテリアに何を求めているかは千差万別なので、要望をヒアリングできる力が重要です。

    向上心も重要な要素です。理想的なインテリアコーディネートを実現するためには、インテリアの知識だけでなく、住環境に関わる全般的な知識が必要となります。さらにトレンドなどの最新情報もキャッチしなければいけません。常に学んでいく意識が求められます。

    まとめ

    インテリアコーディネーターは、住まいやオフィスなどの空間デザインを担当し、お客様のニーズに合わせた快適な空間を作り上げる仕事です。未経験でもチャレンジできる仕事なので、インテリアが好きな人にぜひおすすめします。

    採用インフォメーション

    北欧デンマークの家具を販売するボーコンセプトでは、現在セールスアソシエイト(販売員) およびストアマネージャー候補を募集しています。

    仕事のミッションは、単に家具を販売するのではなくお客様の理想のライフスタイルの実現をお手伝いすることです。インテリアが好きな方なら、きっとやりがいを持てるでしょう。色彩の知識も活かせる仕事です。

    ボーコンセプトは研修が充実しているため、未経験で入社した方が多数活躍しています。関心のある方は、以下のページで詳しい仕事内容などをご覧ください。

    募集要項|ボーコンセプト・ジャパン採用サイト

    ボーコンセプトでは、デンマーク家具の企画制作・輸入販売を行っています。
    お客様にあわせて理想の空間をコーディネートする、インテリアデザインサービスの提供を行うセールスアソシエイトとして、一緒に働く仲間を募集しています。
    ボーコンセプトの募集要項を見る

    人気タグから記事を探す

    #接客#スキルアップ#ビジネス基本#トレンド#業界研究#インテリアコーディネート
    Facebook X LINE はてなブログ Pocket
    背景画像

    募集要項・Web選考に
    応募する

    Recruitment requirements

    ボーコンセプトには風通しの良い社風に共感した社員が、多く在籍しています。
    まずはあなたのこれからを気軽にお聞かせください。

    ボーコンセプト採用 
    募集要項