転職活動中の方の中には、上昇志向が強いと感じている人もいるでしょう。上昇志向が強いことは前向きに評価されることが多いですが、その力を発揮できる職場を選ぶことが大切です。この記事では、上昇志向が強い人によく見られる特徴や適した仕事、注意すべき点について分かりやすく解説します。

目次
上昇志向とは
上昇志向とは、自分自身をより高めたいという強い意志のことです。上昇志向が強い人は、今の生活水準や社会的地位に満足せず、たとえ裕福な暮らしや高い役職に就いていても、さらに上を目指そうとします。
上昇志向と似た言葉に「向上心」や「成長意欲」がありますが、意味は少し異なります。また、上昇志向は「安定志向」と対比されることも多いです。
向上心や成長意欲との違い
向上心や成長意欲も、能力を高めたいという点では上昇志向と共通しています。人によっては、これらを同じ意味で使うこともあります。
しかし、上昇志向は地位や収入の向上など、目に見える結果を重視する傾向が強いのが特徴です。一方、向上心は内面的な成長を重視し、地位や収入にはあまりこだわりません。
また、成長意欲は結果よりも、学ぶことや成長そのものを楽しむ傾向が強い点が特徴です。
安定志向とどちらがいいのか
安定志向とは、地位や収入の向上よりも、今の状態を維持することを重視する考え方です。上昇志向と比べてリスクを避ける傾向が強く、大きな変化のない環境を好みます。地位や収入が一定の水準に達すると、それで満足する人が多いのも特徴です。
上昇志向と安定志向のどちらが良いかは一概には言えません。どちらにもメリットとデメリットがあるため、自分に合った考え方を見つけることが大切です。
上昇志向が強い人に見られる特徴
上昇志向が強い人は、その考え方が日常の言動にもよく表れます。そのため、周囲からも「上昇志向が強い人」と認識されやすいです。では、上昇志向が強い人にはどんな特徴があるのでしょうか。
ポジティブな思考
上昇志向が強い人は、常に前向きな思考を持っているのが特徴です。たとえ不利な状況に陥っても、弱気になったり諦めたりせず、前向きに行動し、少しでも状況を良くしようと努力します。
また、挑戦が失敗に終わっても、あまり引きずらないのも特徴です。失敗から学び、再び挑戦しようとする姿勢が強く、その結果チャンスを掴みやすくなります。
自己肯定感が高い
上昇志向が強い人は、自分に自信を持っているのが特徴で、自分の意見をはっきり伝える傾向があります。
多くの人は自分の意見が周囲と違うと、強く主張するのをためらいがちです。しかし、上昇志向が強い人は、周りと違う意見でも簡単には引き下がりません。自分が正しいと思うことはしっかり主張します。
周りの人への配慮もできる
上昇志向の強い人は、自分の道を突き進むタイプと思われがちですが、実はそうとも限りません。周囲の評価を気にする傾向が強く、人の目を意識しています。そのため、周囲への配慮も忘れません。例えば、同僚が困っているときには、積極的に手助けをします。
明確な目標や夢がある
上昇志向の強い人は、「○年後までに○○になる」といった具体的な目標を持ち、それに向かって努力します。ただ頑張るだけでなく、必要なことを計画的に実行するため、目標を実現できることが多いです。
また、常に現状の課題を探し、より良くする方法を考えています。計画がうまくいかない場合も、柔軟に修正できる力を持っています。
出世欲が強い
出世は上昇志向の強い人にとって非常に重要で、目標に掲げていることが多いです。同期や年齢の近い人と自分の立場を比較し、誰が最初に管理職になるかを強く意識しています。常にトップを目指して努力し、実際に出世することも多いです。
上昇志向を持てるようにするには
上昇志向があまり強くない人の中には、少しは上昇志向を持ちたいと考える人もいるでしょう。では、上昇志向を持てるようになるには、どのようなことをすればよいのか見ていきましょう。
具体的な目標を決める
目標がなければ上昇志向はなかなか生まれません。目標を達成したいという気持ちが上昇志向につながります。上昇志向を持ちたいなら、いつまでに何をしたいのか、どうなりたいのか目標を決めてみましょう。できれば具体的な数値を使って表現するのが理想的です。目標が大きくて達成まで遠い場合は、小さな目標を積み重ねていくのも良い方法です。
ライバルを見つける
同僚などで負けたくないと思えるライバルを探してみましょう。ライバルがいるとやる気が高まります。これまで出世やステータスにあまり関心がなかった人でも、ライバルとの差を意識することで気になるようになるでしょう。ライバルに負けないよう努力するうちに、上昇志向が強くなっていきます。
上昇志向が強すぎる場合の注意点
上昇志向が強いことは努力の原動力になりますが、強すぎる場合には注意も必要です。では、どのような点に気をつけるべきか見ていきましょう。
必要以上に自分を責める傾向がある
目標達成に向けて努力しても、必ずしも努力した分だけ順調にスキルや成果が伸びるとは限りません。思うように成果が出なかったり、成長を実感できないと感じることもあります。上昇志向の強い人は、そうしたときに自分の努力が足りないと考えがちです。その結果、疲れてしまうこともあります。時にはうまくいかないこともあると理解しておきましょう。
熱くなりすぎる傾向がある
結果を求めるあまり、冷静さを失ってしまうことがあるのも、上昇志向の強い人によく見られます。間違った方法を続けていても、熱中しすぎて気づかないこともあります。
また、周囲の人に自分の価値観を押しつけてしまうことがある点にも注意が必要です。相手と口論になることもあるかもしれません。うまくいかないときは、まず落ち着くことが大切です。
上昇志向を活かせる職場
職場によっては上昇志向の強さを活かしやすい場合もあれば、そうでない場合もあります。では、どのような職場なら上昇志向を活かせるのか見ていきましょう。
成果主義を取り入れている職場
上昇志向の強い人には、成果を出せば正当に評価される職場が合っています。成果を出していない人との差が明確になることで納得感が得られるでしょう。若くても実績があれば昇進や昇給ができる職場なら、モチベーションも保ちやすいです。
反対に年功序列が強い職場では、上昇志向を活かしにくく、あまり向いていません。
裁量の範囲が広い職場
裁量の幅が広い職場では、問題意識や課題意識を持ったときに自分の判断で改善策を実行できます。また、自由に意見を言いやすい環境かどうかも重要です。自分の提案が上司や同僚に評価されることがモチベーションにつながります。
販売職は店長や店長候補として求人が多く、若いうちから裁量の幅が広いため、上昇志向を活かしやすいです。
新しいことに挑戦しやすい職場
毎日同じことの繰り返しでは、新しい経験が少なく実績も増えません。反対に新しいことに挑戦できる環境なら、どんどん経験や実績を積むことができます。「これができたら次はこれ」といった具合に目標も立てやすいでしょう。チャレンジ精神が旺盛な上昇志向の強い人には、新しいことに挑戦しやすい職場が向いているといえます。
まとめ
上昇志向の強い人は、明確な目標を持ち、出世欲が強いことが特徴です。さらに、前向きな思考や周囲への配慮も兼ね備えています。ただし、うまくいかないときに自分を責めすぎたり、熱中しすぎてしまう点には注意が必要です。成果主義を導入している職場や、裁量の幅が広い職場であれば、その力を十分に発揮できるでしょう。
採用インフォメーション
北欧デンマーク発のインテリアブランド「ボーコンセプト」では、現在セールスアソシエイト(販売員)およびストアマネージャー候補を募集しています。セールスアソシエイトは、家具の販売だけでなく、お客様の生活スタイルをヒアリングし、3Dシミュレーターを活用した空間提案など、コンサルティングセールスを担当します。お客様一人ひとりに合わせたトータルコーディネートを提案し、理想の空間づくりをサポートする仕事です。
当社は、上昇志向を持つ方を全力で応援する社風です。頑張った分だけ正当に評価され、成果に応じた報酬やインセンティブ、海外研修などの制度も充実しています。自由な発想で提案し、粘り強く結果を追い求める方が活躍できる環境です。お金を稼ぐことも可能ですが、それ以上に自分の成長ややりがいを感じられる職場です。
以下のリンク先でセールスアソシエイトの業務内容を詳しく紹介していますので、興味を持たれた方はぜひご覧ください。