部屋を素敵にコーディネートしたいときに大事なのは色彩のバランスです。といっても、基本どおり3色でまとめてみても、イメージどおりに素敵にならないと感じる方もいるかもしれません。そんなときはアクセントカラーに注目してみましょう。
アクセントカラーを変えるだけで、空間にさまざまな個性を演出することができます。本記事ではアクセントカラーとは何か?その効果や選び方の基本、取り入れる際のポイントを解説します。

アクセントカラーとは
アクセントカラーとは、ファッションやインテリアの色彩計画における強調色です。一般に全体の約5~10%の小さい面積に、アクセントとなるような鮮明な色(高彩度の色)を用います。
ベースのカラーは同じでもアクセントカラーに何を持ってくるかで全体の印象が変わります。ファッションならバッグや靴がよく使われます。インテリアならクッションなどの小物にアクセントカラーが使われ、空間を演出する重要な役割を果たします。
アクセントカラーの効果
インテリア領域では、アクセントカラーはメインのカラーを引き立てる効果や、空間に個性的な印象を出す効果があります。
例えば、ベージュのベースカラーに、青や緑などの鮮やかなアクセントカラーを組み合わせると部屋が引き締まります。アクセントカラーをブラウンやアイボリーなど同系色にすると、落ち着いた優しい空間を創ることができます。適したアクセントカラーを選ぶことで、その人にとって心地よい空間を作ることができます。
アクセントカラーの使い方
アクセントカラーは、ベースとなるカラーの面積に対して小面積に使用するのが基本です。5~10%を目安に考えるとよいでしょう。インテリアならクッションのほかに、オブジェ、照明などにアクセントカラーを用いるとちょうどよいバランスになります。また、アクセントカラーに用いた小物が空間のフォーカルポイントとなり、部屋を魅力的に見せてくれます。
アクセントカラーは、ベースカラーやメインカラーが何かによって適切な色が異なります。部屋の日光の入り具合などの明るさなども考慮して決めるとよいでしょう。
インテリアにおける配色の考え方
インテリアの配色では、最も面積が大きい床や壁などの色をベースカラー、次に面積が大きい家具やカーテンなどの色をメインカラー(アソートカラー)、そして小面積で全体を引き締めるための色をアクセントカラーと呼びます。
黄金比率と呼ばれる配色のバランスがあり、以下のバランスで配色するとインテリア空間全体がまとまり、お洒落な印象になります。
・ベースカラー:70%
・メインカラー(アソートカラー):25%
・アクセントカラー:5%
こちらの記事もご覧ください。
カラースキーム(色彩計画)の基本を解説!リラックスできる部屋づくりのポイントも紹介
ベースカラー
ベースカラーとは、天井や壁、床などに使用される空間全体の基本カラーです。部屋の70%を占めるこの色を同じ系統の色にすることで空間に統一感が出ます。
一般に居住空間やオフィス空間には安定感が求められるため、白、ベージュ、グレーなどの落ち着いた色が選ばれる傾向があります。このような落ち着いた色合いはどのような家具ともコーディネートしやすい長所もあります。部屋を広く感じさせたい際は、明るめのベースカラーを選ぶことがポイントです。
メインカラー(アソートカラー)
メインカラー(アソートカラー)とはテーブルやソファ、書棚、カーテン、ラグなど家具や布製品に使用する色で、全体のスペースの25%を占めます。空間の印象を決める色であり、まさしくメインのカラー(主役の色)です。
メインカラーがベースカラーと調和していると部屋全体が落ち着き、アクセントカラーが際立ちます。同じブラウン系の家具にもさまざまなバリエーションがあるので、できるだけ同じ色味に揃えることがポイントです。
アクセントカラーの選び方
アクセントカラーを選ぶときの基本的な方法を5種類ご紹介します。実際に色を選ぶ際は、「色相環」という赤・橙・黄・緑・青・青紫といった配列で色が環状に並んだ図や、色のトーンマップなどを参照して選んでみましょう。
類似色で統一感を出す
色相環の図の隣り合う色を組み合わせると、落ち着いた統一感のある部屋になります。例えばラグやカーテンなどのメインカラーと、クッションなどのアクセントカラーに同じ青色系の並んでいる色を使うとさわやかな統一感のある部屋になるでしょう。また、黄緑と緑も隣り合う色でともに自然を感じさせるため、空間がまとまります。
補色・反対色で個性を出す
色相環の反対側に位置する「補色」、両斜めの「反対色」を組み合わせると、視覚的に強いコントラストが生じ、部屋が鮮やかで個性的な印象になります。補色とは、色相環で正反対に位置する色です。例えば、赤と緑、橙(オレンジ)と青などが補色の組み合わせです。また、反対色は、色相環で両斜めに位置する、つまり色相環を正三角形で3等分した位置にある色です。例えば、赤・緑・青紫の組み合わせが該当します。
同系色でシンプルで美しく
アクセントカラー、ベースカラー、メインカラーすべて同系色でまとめると、シンプルで美しい空間になります。例えば、ベージュとブラウンの組み合わせはナチュラルです。青一つとってもスカイブルーやライトブルー、ターコイズブルーなどさまざまな種類があります。同じ系統の色の組み合わせは、そのグラデーションが独特の美しさを醸し出します。
同一トーンで一体感を出す
同じトーンの色を使う方法で、トーンは色の明るさ(明度)と鮮やかさ(彩度)によって決まります。例えば、赤、青、緑はそれぞれ違う色です。しかし、それぞれのパステルトーンの色同士を組み合わせると調和し、柔らかくて優しい印象の空間になります。インテリアの配色に活用するトーンマップで同じトーンを確認できます。
有彩色・無彩色でシンプルに
白・黒・グレーなどの無彩色と有彩色を組み合わせると、シンプルでアクセントカラーが際立つ空間になります。無彩色はどんな色とも相性がよいため、自分の好きな色をアクセントカラーとして使ってもバランスよくまとまります。一般の住居などはベースカラーが白やベージュで作られていることが多いので、小物やファブリックの色を自分の理想のイメージに合わせてみましょう。
アクセントカラーをインテリアに取り入れるポイント
アクセントカラーをインテリアに取り入れるときは、アクセントカラーとベースカラーやアソートカラーの組み合わせだけでなく、素材や柄に着目することもポイントです。以下に3つの手法をご紹介します。
差し色でアクセント
無彩色やベージュなどの落ち着いたベーシックカラーに、差し色を加える方法です。どのようなアクセントカラーを選んでも調和するため、シンプルで初心者でも成功しやすい手法です。例えば、モノトーンの部屋に鮮やかな色の小物が少しあるだけで空間に生命力が溢れます。クッションや花瓶、照明の色を変えるだけでできる初心者向きの方法です。
素材でアクセント
色はすべて同系色でまとめて、異なる素材でアクセントをつけるワンランク上のコーディネートです。ファブリックならコットン、リネン、ポリエステル、アクリルなどの素材があります。例えば、コットンやリネンのファブリックは、自然な風合いが魅力で、織り方にもいろいろな種類があり、それぞれ個性的なアクセントになるでしょう。
柄でアクセント
ファブリックの柄でアクセントをつける方法です。同じ柄のファブリックにすると統一感が出ます。無地のファブリックに、ストライプ、チェック、幾何学模様、ペイズリーなどの柄のファブリックを組み合わせることで視覚的なリズムができ、個性的な印象になります。ただし、あまり柄が多いとまとまりがなくなるので注意しましょう。
まとめ
部屋の印象を左右するアクセントカラー。一見、コーディネートが難しそうですが、色相環やトーンマップなどで色の種類や組み合わせについて理解し、基本の配色ルールを知ることで、誰でもインテリアのスキルを向上させることができます。
まずは、無彩色と有彩色の組み合わせからスタートし、いろいろな手法を試してみてください。感性やセンスでインテリアコーディネートを楽しみましょう。
採用インフォメーション
北欧デンマークの家具を販売するボーコンセプトでは、現在セールスアソシエイト(販売員) およびストアマネージャー候補を募集しています。仕事のミッションは、単に家具を販売するのではなく、お客様の理想のライフスタイルの実現をお手伝いすることです。インテリアが好きな方ならきっとやりがいを持てるでしょう。
ボーコンセプトは研修が充実しているため、未経験で入社した方が多数活躍しています。関心のある方は、ぜひ以下のページで詳しい仕事内容などをご覧ください。
お客様にあわせて理想の空間をコーディネートする、インテリアデザインサービスの提供を行うセールスアソシエイトとして、一緒に働く仲間を募集しています。