「インテリアプランナーに向いているかどうか知りたい」「年収を上げるために新しい分野に挑戦したい」と考えていませんか?
実際にどのような仕事をしているのか、どんな人に向いているのか分からないという声もよく聞きます。そこで本記事では、インテリアプランナーに向いている人の特徴から資格の難易度を解説します。最後にインテリアプランナーの将来性について触れているので、今後のキャリアプランの参考にしたい方はぜひご覧ください。

目次
インテリアプランナーとは
インテリアプランナーは、空間全体の設計から施工管理まで幅広く担当する専門職です。
単にインテリアの選定や空間全体のデザインを行うだけでなく、壁や天井など家自体の構造まで含めた提案ができるのが大きな特徴です。
インテリアコーディネーターとの大きな違いは、建築的な視点を持ちながら空間づくりを行える点です。そのため、より専門性が高く、責任のある仕事を任されることが多くなります。
なお、下記の記事ではインテリアプランナーの具体的な仕事内容について解説しています。インテリアプランナーとはどんな職業か詳しく知りたい方は参考にしてください。
インテリアプランナーとは?仕事内容や資格の難易度について紹介
インテリアプランナーに向いている人の特徴
インテリアプランナーに向いている人の特徴は、下記の通りです。
- ・客観的な視点を持っている
- ・人の話をじっくり聞ける
- ・細かい所まで正確に作業できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
客観的な視点を持っている
室内空間には、デザイン性はもちろん、下記の点を踏まえて設計を行う必要があります。
- ・安全性
- ・使い勝手の良さ
この観点から、自分の好みや独創的な発想ではなく、顧客の視点でプランニングするスキルが求められます。難しく聞こえるかもしれませんが、実はインテリアの配置を工夫するだけで、ニーズに合う空間を演出できます。詳しくは下記の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
インテリアを仕事にしたい人必見!プロ目線のインテリア配置術とは? | BoConcept採用サイト
人の話をじっくり聞ける
顧客から「どんな暮らしがしたいか」「何を大切にしているか」といった要望を引き出し、時には言葉にされていない希望も感じ取る必要があります。そのため、相手の話に耳を傾け、本当のニーズを汲み取るコミュニケーション能力が必要です。
なお、ボーコンセプトではバリエーション豊かなロープレや、接客マニュアルを用意しているので、コミュニケーションに自信の無い方も安心して挑戦できる環境が整っています。
細かいところまで正確に作業できる
インテリアプランナーの仕事では、下記の場面で細部への配慮が重要になります。
- ・図面作成
- ・素材選び
図面作成では1ミリの誤差も許されない小さなミスが大きな問題につながる可能性があるため、集中力と正確性を持って作業に取り組める人が向いています。
インテリアプランナーに向いていない人の特徴
インテリアプランナーに向いていない人は下記の特徴があります。
- ・法律や規制の勉強ができない
- ・細かい作業が苦手
- ・1人で黙々と作業したい
ただし、これらの特徴に当てはまっても、努力次第で克服できる部分も多いため、インテリア業界への興味があれば挑戦してみる価値は十分にあります。
法律や規制の勉強ができない
インテリアプランナーとして活躍するためには、建築基準法や消防法などの知識が必要になります。法改正は定期的に行われるので、常に最新情報を把握しなければなりません。
法律の勉強が苦手な人や、最新情報をキャッチアップする習慣がない人は、インテリアプランナーを目指すなら一度見直す必要があるでしょう。
細かい作業が苦手
インテリアプランナーは、設計図の作成や専用ソフトの作業をする際に、ミリ単位の細かい作業が求められます。コミュニケーションやデザインに集中したい方にとって、苦手意識を抱くかもしれません。
しかし、細かい作業が苦手な方は、簡単なソフトから練習して段階的にスキルを身に付ければ、自ずと克服できるでしょう。
1人で黙々と作業したい
インテリアプランナーは顧客のニーズを会話の中から見つけ出したり、自分の提案を分かりやすく説明したりする必要があります。
1人で黙々と作業することを好む人よりも、人とのコミュニケーションを楽しめる人の方が、仕事にやりがいを感じられるといえます。
インテリアプランナーの資格
インテリアプランナーの職業に興味のある方は、資格が転職でどれだけ影響を与えるか気になるのではないでしょうか。
本節では、インテリアプランナーの資格と就職の関連性や、試験について解説します。
資格がないと仕事はできない?
インテリアプランナーになるために資格は必須ではありませんが、専門的な知識がなければ実務は困難です。また、インテリアプランナーとしての登録を行うには、学歴や所有資格などに応じた実務経験が必要になります。
資格を取得することで、専門知識の証明にもなり、転職活動でも有利に働くでしょう。
インテリアプランナー資格の試験内容
学科試験では、インテリア計画、インテリア装備、インテリア施工、インテリア法規、建築一般に関する知識が問われます。製図試験では、実際の設計図面を作成する実技能力が評価されます。
試験の概要は下記のとおりです。
・学科試験:6月上旬
・学科試験合格発表:8月上旬
・製図試験:11月
・製図試験合格発表:1月
参考:令和7年度インテリアプランナー試験|公共財団法人 建築技術教育普及センター
インテリアプランナーの資格難易度
インテリアプランナー資格の難易度は高めと言われており、しっかりとした準備と継続的な学習が必要です。過去の合格率は、学科試験で約60〜70%、製図試験で約25〜27%程度となっており、特に製図試験での合格が難しいことが分かります。
インテリアプランナーの将来性はある?
建築の視点も含めた知識に対応できるインテリアプランナーのニーズは、これからも高まっていくと予想できます。
施主自身が雑誌やSNSなどでインテリアの基礎的な知識を手に入れやすくなった現代では、一般的なインテリアの知識を身につけるだけでは市場価値が上がらないという背景によるものです。
そのため、専門性の高いインテリアプランナーの将来性は今後もあると言えます。
まとめ
インテリアプランナーに向いている人の特徴をまとめると、インテリアや建築への強い関心、客観的な視点、コミュニケーション能力、細部への配慮ができる人です。一方で、法律の勉強が苦手、細かい作業が嫌い、人とのやり取りを避けたい人には向いていないかもしれません。
資格取得の難易度は高めですが、専門性が高く将来性のある職業として、インテリア業界でのキャリアアップを目指す人にとって魅力的な選択肢となるでしょう。もしあなたがインテリアプランナーに興味を持ったなら、まずは資格取得に向けた学習を始めてみてはいかがでしょうか。